フィンランドのデモグループであるByterapersのホームページから一部を日本語訳したものです。オリジナル英語版はこちら。1998年編集ということでやや古い内容を含みます。翻訳: Hally (VORC)



デモシーンの起源

Mysdeeが悪である理由




デモシーンはどのようにして生まれたの?



Usenetのcomp.sys.ibm.pc.demosのとある投稿から議論が起こりました:

注意: * イタリック体の行は引用箇所です。メッセージは原文ままです。

* みなさんこんにちは!

最初のデモが登場したのはいつなのでしょうか? シーンのはじまりはAssembly '92だったのでしょうか? Amigaのデモはもっと早くから始まっていたのでしょうか?

よろしくです。
- Nelson

そして返答は…

* > Amigaのデモはもっと早くから始まっていたのでしょうか?

最初のデモ?

「シーン」として知られるようなものに関していうなら、最初のデモと呼べるようなものは10年以上前、80年代にC-64用にリリースされました。それが何だったのかは誰にも分かりませんが。
"Addict" 反対派 Piirainen/Doomsday.Topaz Beerline.Solaria

* >> Amigaのデモはもっと早くから始まっていたのでしょうか?

デモはクラックされたCommodore 64のソフトに組み込まれた、イントロから生まれたものです。当時のイントロはゲームをクラックした人 (たち) の名前をグラフィカルに記した以上のものではありませんでした。80年代を通してそういうイントロはクラッカーの名前を記しただけの静止画から、デモ魂の炸裂する音楽+スクロールテキスト+ラスターボールへと進化しました。

うーむ…これに関して本を書こうとか思う人はいませんかね?

SCouT/SuccesS

* > Amigaのデモはもっと早くから始まっていたのでしょうか?

C64から始まったと思います。私は手持ちのspectrumでもイントロをいくつか見たことがありますよ(笑)

* > Amigaのデモはもっと早くから始まっていたのでしょうか?

ええと、私は1982年にはすでに、TI-99/4aでデモを作ったり見たりしていたのを憶えています。最初のPCデモは私が知る限り1987年まで遡ります。AmigaやC-64のシーンはどちらもPCシーンより古いですね。

史上最初のデモはきっと、冗談好きの誰かさんが、ENIACに入力した…
10 PRINT "I am the greatest!"
20 GOTO 10

じゃないかなと :)
* > > 史上最初のデモはきっと、冗談好きの誰かさんが、ENIACに入力した…
> > 10 PRINT "I am the greatest!"
> > 20 GOTO 10

> 近いよ、Jim ;-) BASICが考案されたのは1964年になってからです。異なるコードをバッチ処理することで、敷き詰められた真空管上に、面白い点灯パターンを作り出すことができる…デモの起源は、ENIACプログラマーのひとりがそのことに気付いたことでした。私はCharles Simiyoni (うう、綴りが書けない)、コーディングの神にして元 (?) マイクロソフト社員が、こういう経験をしていたと信じています…。

> この考察を突き詰めると、Lovelace女史が1800年代の終わり頃に語ったCahrles Babbageの「代数的パターン製織」の階差機関に辿りつきます。良質なデザインが期待通りに再び?

正しくは1800年代前半でしょ、お利口さん… :)

* >デモはクラックされたCommodore 64のソフトに組み込まれた、イントロから生まれたものです。
当時のイントロはゲームをクラックした人 (たち) の名前をグラフィカルに記した以上のものではありませんでした。
80年代を通してそういうイントロはクラッカーの名前を記しただけの静止画から、デモ魂の炸裂する音楽+スクロールテキスト+ラスターボールへと進化しました。

Amigaの最初の非静止画デモを憶えています…。画像にスクローラーの付いたRazorのイントロでした…。素晴らしかった :)

Kim Robert Blix

* >> 史上最初のデモはきっと、冗談好きの誰かさんが、ENIACに入力した…
>> 10 PRINT "I am the greatest!"
>> 20 GOTO 10
>近いですよ、Jim ;-) BASICが考案されたのは1964年になってからです。異なるコードをバッチ処理することで…

ああ、BASICそのままでないことは分かっていました。ENIACはもちろん、完全に直接入力でした (あるいはそれまでにはパンチカード入力になっていた?)。とはいえ、私は真空管のパターンについては知りませんでした…。

>この考察を突き詰めると、Lovelace女史が1800年代の終わり頃に語ったCahrles Babbageの「代数的パターン製織」の階差機関に辿りつきます。良質なデザインはそこから再現?

私もそう思います。そうだとして、じゃあ理論的デモに関してはどうでしょう? メタルキューブを光で照らし出した最初の人物は誰なのかな?

* > 史上最初のデモはきっと、冗談好きの誰かさんが、ENIACに入力した…
10 PRINT "I am the greatest!"
20 GOTO 10

ハハハ :) いいね。その人はワイヤー結線でプログラミングして、タイプライターからテキストを出力しなきゃいけなかったわけだ :)

* : > Amigaのデモはもっと早くから始まっていたのでしょうか?

: ええと、私は1982年にはすでに、TI-99/4aでデモを作ったり見たりしていたのを…

TI-99/4A?? そんなにも古いもので?? 私はBASICプログラムをいくつか書いただけで、メモリ不足になったことを憶えています :) (最初から搭載されているのは16Kで, 32Kの拡張ボックスと、さらに専用「拡張BASIC」のカートリッジ、または拡張メモリを使うためのミニアセンブラが必要でした)

Lance Kalzus

* >: ええと、私は1982年にはすでに、TI-99/4aでデモを作ったり見たりしていたのを…

>TI-99/4A?? そんなにも古いもので?? 私はBASICプログラムをいくつか書いただけで、メモリ不足になったことを憶えています :) (最初から搭載されているのは16Kで, 32Kの拡張ボックスと、さらに専用「拡張BASIC」のカートリッジ、または拡張メモリを使うためのミニアセンブラが必要でした)

おお…古き良きTI-99でデモですか? 私は見たことないですが、できることは間違いないと思いますよ :) …ところで、ここに書き込みしている他のみなさんもTI-99/4Aを持っている/持っていた? ユーザーのみなさんに敬意を表します!!

<-AURoRA of Devotion

* 最初のデモが登場したのはいつなのでしょうか? シーンのはじまりはAssembly '92だったのでしょうか? Amigaのデモはもっと早くから始まっていたのでしょうか?

およそ'85前後。最初はイントロだけ。新入りさん、ちょっと歴史を勉強しなさいよ。すべてはクラックのイントロから始まったわけだけど、そのへんすでにご存知なら口出しはやめときましょう。

c64エミュレーターを入手して、適当にチェックされたし。

* >はは! 私はもっとクールなバージョンを使ってたよ。こんな感じで:
>10 PRINT "I am "
>12 PRINT "I am the"
>17 PRINT "I am the greatest!"
>20 GOTO 10

あるいは、Apple Basicによる最初のスクローラーとか:

10 ? "I ROCK! ";
15 REM EXACTLY 40 CHARACTERS BETWEEN QUOTES
20 GOTO 10

ふふ、お試しあれ。ラインが被るときはダブルクォーテーションの中身を調整してね。
--
Jim Leonard (Trixter / Hornet)

* >: 最初のデモが登場したのはいつなのでしょうか? シーンのはじまりはAssembly '92だったのでしょうか? Amigaのデモはもっと早くから始まっていたのでしょうか?>

>あれ。言わせてもらうと、私たちByterapersは1987年に最初のデモをC-64用に作ったのですが、別に先陣を切ったわけではなかったですよ。デモはもともとApple IIを媒体に始まったもので、もっと昔に遡ります。

本当ですか? えーと、私は1984年製のクラックトロを1-2個入手していますが、単純なスクローラで、驚くような代物ではなかったです。そういうのではない、本物の「デモ」がもうありましたか?

1985年か1986年にApple ][gsのデモがあったと聞いたことがあります。見たことないですけどね。

--
Jim Leonard (Trixter / Hornet)

* > 本物のエリートならこんな風にやるね… >
> 10 X$=" I'm am the greatest! "
> 20 for I = 1 to 79-LEN(X$)-1
> 30 locate I,14
> 35 color rnd(16),0
> 40 print X$
> 50 next
> 60 for I = 79-len(x$)-1 to 1
> 65 color rnd(16),0
> 70 locate i,14
> 80 print x$
> 90 next
> 100 goto 20

これでは安心確実とはいえません。
1) 一種類のbasicインタプリタ/コンパイラでしか動作しない (locateはbasic的じゃない)
2) 見た目不細工 :)

> これでお分かり? 私は生粋のデモコーダーです… ;)

移植不可能な駄目コードしか書けないって意味? なら納得 :)

-- Tero Pulkkinen -- terop@modeemi.cs.tut.fi --

* : 1985年か1986年にApple ][gsのデモがあったと聞いたことがあります。見たことないですけどね。

そそ。FTAというグループがその頃、本当に驚異的なものをGS用に作ってました。実際のところ、85/86は彼らの本格的な作品 (Nucleus, Modulae, "the XMAS Demo") よりほんのちょっとだけ早いですが、その当時、さまざまなグループのGS用「イントロ」を収集したディスクがたくさん出回っていたことは知っています。Modulaeはまったく本当に印象的で、SR以降見てきたPC用のものよりずっと私の心を捉えています。非常に興味深いのは、FTAは「ツール不使用!」主義を貫いていたことです。往時はデモ対Windowsではなく、デモ対GS/OSという構図でした。=)

--
David Ross

* >> 10 X、=" I'm am the greatest! "
>> 20 for I = 1 to 79-LEN(X、)-1
>> 30 locate I,14
>> 35 color rnd(16),0
>> 40 print X、
>> 50 next
>> 60 for I = 79-len(x、)-1 to 1
>> 65 color rnd(16),0
>> 70 locate i,14
>> 80 print x、
>> 90 next
>> 100 goto 20

>これでは確実に大丈夫とはいえません。
>1) 一種類の基礎的なインタプリタ/コンパイラでしか動作しない (locateは基本的じゃない)
>2) 見た目不細工 :)

basic的じゃない? 私のFP2000 (約8年前のLCDディスプレイ付きA4サイズコンピューター。カシオ製) で動きましたし、qbasic, gwbasic, turbo basic, および以降に作られたあらゆるbasicで動作します。

basicを憶えるのに使っていた本は1983年にイギリスで出版された「コンピューター初心者ハンドブック」(The Beginners Computer Handbook) でした。

そう、実際にそのときもこの本を読みながら、自分のコンピューターでプログラムの大半を書いたのでした。

>> これでお分かり? 私は生粋のデモコーダーです… ;)

>移植不可能な駄目コードしか書けないって意味? なら納得 :)

うーん、移植可能なコードで書かれたデモは滅多にないですが、あれば見せてもらえますか? QuakeとDoomはそうかな、だけど、デモじゃないですね。

- Zorlim / Net Generation (Sami Lehtinen), ヘルシンキ, フィンランド



Mysdee/(B)はなぜ悪人なのですか?

Byterapers所属のMasdeeは危険人物です。グループが毎回のパーティでデモを多数リリースしえないことを純粋に不思議に思ったある人に、ComplexのJmagicが返答し、そのあとMysdeeが人々を混乱させるようなことを言いはじめました。信じた人が何人かいて - これ以降誰もがそういうヤンキーやら外人やらを担ぐようになったというわけです。

* (誰か)
: > フィンランドについての話ですけど、フィンランドの大規模なグループ (もちろんComa以外) はJuhlaのとき、どこで何をしていたのですか? みんなGatheringの準備中ってことですか?

* (Jmagic)
: そのとき見逃したフィンランドの大きなグループっていうのは何でしょう? コンポのあらゆる部門に全グループが参加するなんてことはありえないのですが、たとえばOrangeは、The Party 6で数部門に作品を発表してますね…。それ以外にも、新法のせいでフィンランドのシーン関係者ほとんど全員が仕事を持たなければならなくなったっていうこともありますが…。

* (Mysdee)
そうその通り。わが国会は、仕事以外の目的でコンピューターまたは計算機を使用する場合、それらの所有をほぼ禁じる旨の新法を承認したのです。モニターの片隅に納税ステッカーを貼るためには、年間1200フィンランドマルカ (300USドル) を支払わなければなりません。著名なシーン関係者のなかにはこのためすでに破産してしまった者もいます (The JebediahsのHannuとCinderella^ToothbrushのTino)。ですから、その費用を支払うよりは、くだらない仕事についたほうが楽であるというわけです。

**